多汗症や腋臭の治療、英語でも大丈夫?鉛筆で筆談できるの?
2017.06.29
腋臭の治療や多汗症の治療を受けたいと思っている方は日本人だけでなく、世界中の多くの人が経験しています。
日本人は遺伝子の影響でもともと体臭が少なくあまり腋臭になる頻度も少ないと考えられていますが、世界中の多くの人は汗に伴う臭いが強く現れることがあり、日常的に臭いのケアを行っています。
外国の方が日本で治療を受ける際に重要なクリニックでの対処法を熟知し、日本にいてもしっかりと治療を受けられるように心がけてみましょう。
1多汗症や腋臭の治療
多汗症や腋臭の治療を受けたいと思うときに問題になるのが語学の問題です。
日本人であれば普通にコミュニケーションをとるだけで済むものですが、海外から日本に来て治療を受けている方にとっては治療の内容や治療の進め方を理解するだけでも一苦労です。
このため、英語を利用できるクリニックなのか、あらかじめ確認しておくことが大切です。
腋臭の治療や多汗症の治療は自費診療で行うことが多いので、海外の方でも問題なく治療を進めることができるのですが、治療内容もわからずに治療を進めるのは非常に不安なことだと思います。
コミュニケーション手段をしっかりと確保できるかどうか確認してから治療を進めるように心がけましょう。
2コミュニケーション手段を工夫しよう
コミュニケーション手段を工夫しておくと多汗症や腋臭の治療を進める上で役立ちます。
会話まで完璧にこなせる医師や看護師の数はあまり多くないので、あらかじめメールなどで英会話が可能かどうかを確認しておきます。
英会話が難しい場合には筆談によるコミュニケーションが可能な場合もあるので、筆談の用意もしておくと治療を受けるのが楽になります。
鉛筆で筆談をしながら治療を進めると図にして治療の内容を説明することができるので、治療の理解が容易になります。
外国語で治療を受けるのは治療内容の誤解や治療の費用の誤解を生む原因になります。
このため、コミュニケーションの準備を入念に行い、患者さんの側からも準備することが大切になるので、語学に自信が無い方はあらかじめ治療を受けるための準備を進めておきましょう。
ワキガ、多汗症について詳しくはコチラ!
関連するブログ記事
-
【医師が教える】時間がない朝もこれだけはやっておくべき!腋臭対策
2020.06.26
-
【医師が教える】わきがは脱毛や剃ることが大事!ニオイ軽減のポイント
2020.06.23
NEW POST
-
2020.06.28
-
2020.06.26
-
2020.06.25
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |