子どものワキガっていつからなるの?
2017.06.13
ワキガになる原因のひとつに遺伝によるものがあります。
片方の親がワキガだと50%、親両方ともがワキガだと80%もの確率で遺伝するといわれているため、自分や配偶者がワキガだといった場合、子どもにも遺伝するのでは?と不安になりますよね。
子どもがワキガかどうかというのはいつごろからわかるものなのでしょうか?
赤ちゃんもワキガになるの?
結論からいくと、1歳未満の乳児の段階でワキガかどうかというのは判別できないものです。
というのも、基本的には乳児はママのお乳やミルクでの食事となるので、直接的にワキガのような臭いは感じられません。
ただ、赤ちゃんのころから汗をかきやすい子もいますので、汗を吸収した衣類や寝具などから臭いを発してしまうということはあります。
臭いが気になる場合は、こまめに着替えを行ったり、寝具を洗ったりして清潔に保つようにしましょう。
ワキガかどうかわかるのはいつから?
幼稚園児ごろまでは汗の臭いなどはあっても、ワキガとは断定できません。
でははっきりとワキガであるとわかるのはいつからなのでしょうか?
実はその年齢は汗腺の成長と関わりがあります。
ワキガの原因となるアポクリン汗腺は、身体が大人に向けて成長する思春期のころに発達するといわれています。
そのため早い子どもですと、小学校中学年ごろにはワキガを発症してしまうことがあるのです。
子どもは臭いに対して敏感なので、気付かないままでいるとワキガが原因でいじめに発展してしまうことも。
子どもの様子を伺いながら、ワキガかもしれないと思った場合は病院で相談をするようにしましょう。
深刻な悩みになる前に相談を
思春期の子どもは精神的にも不安定になりがちといえます。
ワキガによって深刻な悩みに発展してしまうこともあります。
ワキガはきちんと向き合えば治療ができる症状です。
軽度であれば、ワキガ用のクリームや制汗剤での対処や、重度な悩みであれば病院での手術を受けることもできます。
子どもが精神的に落ち込んでしまう前に、親御さんの方で対処してあげるのが良いかもしれませんね。
また遺伝によってワキガを発症してしまう子もいますので、そうなる可能性がある場合は、子どもの成長とともに気にしてあげるようにしましょう。
ワキガ、多汗症治療については詳しくはコチラ!
関連するブログ記事
-
【医師が教える】時間がない朝もこれだけはやっておくべき!腋臭対策
2020.06.26
-
【医師が教える】わきがは脱毛や剃ることが大事!ニオイ軽減のポイント
2020.06.23
NEW POST
-
2020.06.28
-
2020.06.26
-
2020.06.25
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |