名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ

お問い合わせ

0120-077-634

Menu

close 閉じる

【医師が教える】生理中にワキガのニオイが強くなる?女性からだとワキガ | 美容医療の専門知識/ブログ

名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ
  • トップページ
  • 新着情報
  • ブログ
  • 採用情報
カウンセリング予約
LINE予約
メールお問い合わせ
0120-077-634
  • 診療項目
  • クリニック
  • 料金のご案内
  • キャンペーン
  • 診療の流れ
  • お客様の声-工事中-
  • アクセス

他では教えてモラエナイ!美容医療の専門知識

【医師が教える】生理中にワキガのニオイが強くなる?女性からだとワキガ

 

 

 

欧米ではワキガは体臭の一種と考えられており、ニオイに対して不快に思う方が少なく、治療に興味を持つ人も少ないですが、日本や韓国など、アジアの一部の地域ではワキガはひとつの病気と認識されています。

 

ワキガは、発症すると独特のニオイを発します。

健康・清潔にしていてもニオイがするのですが、女性の場合、生理中によりニオイを強く感じることもあります。

なぜ生理中にワキガのニオイが強くなりやすいのか、ワキガのニオイの原因や生理との関係についてお話します。ワキガ

 

 

 

■ワキガの原因

ワキガは、アポクリン腺という汗腺から分泌される汗が原因です。

汗自体は、ほとんど無臭なのですが、アンモニアや脂質などを含んでおり、皮膚の常在菌によって分解・酸化されたときに不快なニオイを発してしまうのです。

 

 

 

■ワキガは生理中にニオイが増しやすい

ワキガの患者数は、男女比で見ると女性のほうがやや多いとされています。

ただ、ほぼ1:1の割合です。ワキガの発症年齢の平均が男性18歳、女子16歳となっています。

女性が男性よりも早いのは、女性の性徴が早いためといわれています。

また、ワキガは性周期とも関係しており、女性の場合、月経や排卵期にニオイが強くなりやすいです。

 

 

 

■生理中のワキガのニオイを抑えるポイントは食事

ワキガのニオイを和らげるためには、治療による症状の改善が必要です。

すぐに治療は難しいというときは、まず食事内容を見直しましょう。

 

アポクリン腺から出る汗にはタンパク質や脂肪が含まれています。

そのため、食事でタンパク質や脂肪を摂りすぎないようにすることがニオイ対策につながります。

特に、動物性タンパク質の摂取は控えるようにし、脂肪の少ない和食中心の食事を心掛けましょう。

 

また、タバコを吸っている方は、ワキガのニオイと混ざって不快感が増しやすいです。

できることなら、ニオイが強い生理中の時期だけでなく、日ごろからタバコを吸わないようにしましょう。

 

ニオイによって精神的に悩んでしまう方もいます。

しかし、悩みすぎたり、緊張しすぎたりすると、自律神経のバランスが崩れてしまいます。

すると、汗やニオイを発しやすくなるため、リラックスを心掛けることも大切です。

 

健康的な生活を心掛け、生理中に強くなりやすいワキガのニオイを軽減しましょう。

関連するブログ記事

  • 0120-077-634
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
  • ページトップ
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
ページトップ