【医師が教える】汗の成分・質がワキガのニオイを左右する!
2019.11.22
汗=くさいというイメージがあるかもしれませんが、汗そのものにはニオイがほとんどなく、人間の鼻ではわかりません。
しかし、汗をかくとニオイがするのも事実…。
ここでは、汗がにおう理由について詳しくお話します。
■汗がにおうのは汗の成分よりも細菌の分解の影響
人間の身体には、汗を出す汗腺が2つあります。
それがエクリン線とアポクリン腺です。
それぞれの汗に含まれる成分によってもニオイが違ってきます。
・エクリン線
エクリン線は、身体の全身にある汗腺で皮膚の表面から汗を分泌し、体温調節をしています。
尿に似た成分がわずかに含まれていますが、ほぼ無臭で汗自体にも細菌はほとんどありません。
しかし、雑菌と混ざり合うことでニオイが発生します。
・アポクリン腺
ワキの下や陰部、乳首、外耳道など、身体の限られた場所にしかないのがアポクリン腺です。
汗腺は毛穴につながっており、毛穴を通じて汗を分泌します。
アポクリン腺から分泌される汗は、エクリン腺の汗とは異なり、タンパク質やアンモニア、脂質などの成分が汗に含まれています。
それらの成分を含む汗が細菌に分解されると、エクリン腺の汗よりも強いにおいを発しやすいです。
■ワキガのニオイにも関係する汗の質
汗は、身体の中でろ過させて皮膚の表面に出てきます。
しかし、日ごろ汗をかかない人は正常にろ過されなかったり、汗の量が多い人もろ過しきれずに汗と一緒に余分な成分が出てきたりします。
そうすると汗に含まれる成分が皮膚常在菌のエサとなり、分解されたときに独特のニオイを発生させてしまいます。
汗腺のろ過機能は、汗をかくほど高まるため、日ごろから運動をしたり、半身浴をしたりして汗をかいておくことが大切です。
■多汗症という方は治療を検討しよう
汗をかくようにしていても、尋常じゃないほど汗が出るという場合は、治療を検討してみてもよいかもしれません。
多汗症の治療というと、汗腺を取り除くための外科的治療が一般的でしたが、近年切らない治療が登場し、手軽に汗の量を減らせるようになってきています。
例えば、ボトックス注入です。
注射器を使って患部に薬剤を注入し、汗を分泌させようとする信号をブロックします。
治療にかかる時間は数分で、効果も3~6か月続くため、暑い時期の汗の量だけ抑えたいということもできます。
汗の量が気になる方は一度クリニックへ足をお運びください。
関連するブログ記事
-
【医師が教える】時間がない朝もこれだけはやっておくべき!腋臭対策
2020.06.26
-
【医師が教える】わきがは脱毛や剃ることが大事!ニオイ軽減のポイント
2020.06.23
NEW POST
-
2020.06.28
-
2020.06.26
-
2020.06.25
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |