名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ

お問い合わせ

0120-077-634

Menu

close 閉じる

【医師が教える】ワキガとクミンのニオイが似ている?似ているといわれる原因やニオイの改善方法について | 美容医療の専門知識/ブログ

名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ
  • トップページ
  • 新着情報
  • ブログ
  • 採用情報
カウンセリング予約
LINE予約
メールお問い合わせ
0120-077-634
  • 診療項目
  • クリニック
  • 料金のご案内
  • キャンペーン
  • 診療の流れ
  • お客様の声-工事中-
  • アクセス
  • ホーム
  • 美容医療の専門知識
  • 【医師が教える】ワキガとクミンのニオイが似ている?似ているといわれる原因やニオイの改善方法について

他では教えてモラエナイ!美容医療の専門知識

【医師が教える】ワキガとクミンのニオイが似ている?似ているといわれる原因やニオイの改善方法について

 

 

 

 

ワキガのニオイは人によって個人差がありますが、香辛料の「クミン」のニオイに例えられることも多いです。

ここでは、汗のニオイの原因やクミンのニオイがするといわれる原因などについてお話したいと思います。

ニオイを解消できる治療法についても一緒に見ていきましょう。

 

 

 

■汗のニオイとクミン

汗は、汗腺から分泌されます。

人間の汗腺はエクリン汗腺とアポクリン汗腺の2種類があります。

 

  • エクリン汗腺

全身にある汗腺です。

体温調節や冷や汗の機能がある汗といわれています。

尿に似た成分が少量含まれており、細菌によって分解されるとニオイを発することがありますが、無菌状態であれば無臭なのが大きな特徴です。

 

  • アポクリン汗腺

わきや乳首、陰部周辺など、限られた場所にしかないのがアポクリン汗腺です。

もともとはフェロモン的な役割があり、独特のニオイを発するのが特徴です。

 

アポクリン汗腺から出る汗には、タンパク質やアンモニア、脂質などが含まれており、粘り気のある汗といわれています。

細菌に分解されることで独特のニオイを発することから、ワキガのニオイ予防では制汗や細菌の分解を防ぐことが大切と考えられています。

 

 

 

 

■クミンのニオイがするのは食べ物の影響?

汗は身体から発せられるもののため、食べ物の影響を受ける可能性があります。

刺激物やクミンなどの香辛料入りの食べ物が好きな人は、独特のニオイを発しやすいアポクリン汗腺からの発汗を促してしまい、ワキガの原因となってしまうことがあるといわれているため、食べ物に注意した方が良いケースもあります。

 

ただ、食べ物だけでなく、毎日の食事バランスが悪かったり、生活習慣が乱れたりしていることも独特のニオイの原因となる可能性があるため、偏りのない食生活や健康的な生活習慣を心掛けることが大切といわれています。

 

 

 

 

■ニオイが気になるなら治療で改善

どうしてもニオイが気になる場合、治療によって改善することが可能です。

現在は、切らずにニオイを改善できるビューホットやボトックス注入があり、より手軽に手術ができるようになってきています。

 

切らない治療法でも高い効果が期待できますが、剪除法のように根本から解決しているわけではないため、再びニオイが発生する可能性があります。

しかし、汗の量が増えやすい暑い季節にビューホットやボトックス注入をうまく活用することで気になるニオイを予防することは可能です。

生活を見直しながら手軽な手術をうまく活用し、気になるニオイを防ぎましょう。

 

 

 

 

腋臭、多汗症について詳しくはコチラ

関連するブログ記事

  • 0120-077-634
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
  • ページトップ
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
ページトップ