名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ

お問い合わせ

0120-077-634

Menu

close 閉じる

【医師が教える】腋臭症の臭いは食事の影響?臭いの原因と改善方法について | 美容医療の専門知識/ブログ

名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ
  • トップページ
  • 新着情報
  • ブログ
  • 採用情報
カウンセリング予約
LINE予約
メールお問い合わせ
0120-077-634
  • 診療項目
  • クリニック
  • 料金のご案内
  • キャンペーン
  • 診療の流れ
  • お客様の声-工事中-
  • アクセス

他では教えてモラエナイ!美容医療の専門知識

【医師が教える】腋臭症の臭いは食事の影響?臭いの原因と改善方法について

 

 

 

日本人は農耕民族のため、穀物や野菜中心の食事だったため、もともとは体臭が少ない民族といわれていました。

しかし、近年は自分の身体から発せられる臭いに悩まされる人が増えています。

そこで、臭いに悩まされる人が増えた原因と、実際に臭いに悩まされている人におすすめしたい改善方法についてお話ししたいと思います。

 

 

 

■野菜よりも肉が好きな人は臭いが強くなるリスクが高い

和食の場合、野菜がメインのメニューが多いため、余分なカロリーを皮下脂肪にため込んだり、発汗作用のある辛い物を食べたりすることがほとんどありませんでした。

しかし、和食中心だった日本の食文化が高度経済成長とともに変化し、最近は欧米型の食文化だけでなく韓国や中国など多国籍化した影響で、野菜よりも肉やチーズなどの乳製品を摂取する機会が増えました。

肉や乳製品は高カロリーなことが多く、カロリーオーバーすることでアポクリン汗腺や皮脂腺の働きを活発にしてしまう皮下脂肪を蓄積してしまい、腋臭症や多汗症ものリスクが高くなるといわれています。

したがって、野菜よりも肉が好きという人は、野菜中心の食事の人よりも体臭が臭くなる可能性があります。

 

 

 

■気になる臭いを改善する方法

野菜不足だなと感じているなら、野菜中心の食事にすることで気になる臭いをやわらげることができるかも知れません。

しかし、仕事をしている人は特に、野菜を食べようと思ってもファーストフードやコンビニのお弁当などを食べる機会が多いため、脂っぽい食事になる傾向があります。

野菜をとることを気にしすぎると、それがストレスとなり、汗腺を刺激して発汗を促してしまう可能性があるため、臭いに関する不安があるのであれば、専門医に相談するようにしましょう。

 

腋臭症や多汗症は、臭いの根本となるアポクリン汗腺を吸引する吸引法やボトックス注入、ビューホットなどの治療によって汗の量を減らすことができ、臭いも軽減できるといわれています。

臭いが人にもわかるような人の場合、剪除法がおすすめです。

剪除法は、皮膚の内側にあるアポクリン汗腺、エクリン汗腺、皮脂腺を目視で確認しながら除去する治療方法です。

脇のシワにそって4~5cm程度切開する必要があるため、治療後は生活制限があり、切開跡も残る可能性があります。

しかし、丁寧に汗腺を除去することができるため、高い減臭、減汗効果が期待できます。

 

臭いに悩まされているのであれば、普段の食事に気をつけつつ、効果が高いとされる治療をうまく活用しましょう。

 

 

 

腋臭、多汗症について詳しくはコチラ

関連するブログ記事

  • 0120-077-634
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
  • ページトップ
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
ページトップ