女性の薄毛は遺伝で起こる?知っておきたい原因まとめ
2017.11.17
薄毛というとどうしても男性の悩みと思われがちですが、実は女性でも薄毛に悩まれる方が数多くいらっしゃり、薄毛に対して適切な治療を受けるのは非常に重要なことです。
中には病気が原因で薄毛になってしまうことがあるので、原因についてしっかりと理解しておきましょう。
1薄毛と遺伝の関係
毛髪と遺伝の間には実は非常に密接な関係があり、親族の方に薄毛の方が数多くいらっしゃる場合には遺伝的に薄毛になってしまう可能性を否定することができません。
しかし、薄毛というのは遺伝だけで起こるものではなく、様々な原因が絡み合って起こっているものと考えられていて、遺伝的に薄毛になる可能性がある方でも適切な対処をすることで薄毛を解消することができることがあるのです。
2主な薄毛の原因
薄毛の主な原因として知られているのがホルモンバランスの異常です。
40代以降の方に多く見られるのですが、更年期に差し掛かり女性ホルモンの分量が少なくなり、やがて男性ホルモンの分量が相対的に増えてくることで徐々に抜け毛が目立ってしまいます。
このようなホルモンの異常はどうしてもなかなか避けることができないので、しっかりと対処することが重要です。
病気が原因で薄毛になることもあります。
精神的なストレスが原因で起こる円形脱毛症などはその例で、脱毛が起こっている場合にはしっかりと治療をうけ、精神的な回復を得ることが重要になります。
また、この他にも、甲状腺の機能が低下する病気や、膠原病といって、体の免疫の異常が原因で起こる薄毛の場合にはしっかりと原因の治療を行ったり、免疫異常を解消するような治療を受ける必要があり、これらの病気の場合には美容クリニックではなく内科の病院での治療が必要になります。
薄毛の裏側に病気が隠れている場合には、早期の治療が何よりも重要です。
急に抜け毛が増えたり、急に体調に異変をきたした場合にはしっかりと体の異常があるかどうか検査を受け、健康を取り戻す量にしましょう。
3薄毛は美容医療の治療で回復できる。
女性男性型脱毛といういわゆるホルモンなどの減少による薄毛はしっかりと治療を受けることで回復することができます。
このような治療は美容皮膚科などの美容医療を行っている病院で治療が可能なので、薄毛でお困りの場合には美容医療を行なっている病院にしっかりと相談しておくことが重要です。
薄毛でお困りの場合にはすぐに相談をするようにしましょう。
関連するブログ記事
-
【医師が教える】女性の薄毛が起こるメカニズムと薄毛の原因になる生活習慣や病気について
2018.04.11
-
【医師が教える】髪に必要な栄養素と不足しがちな栄養素を補えるサプリメントについて
2018.03.23
NEW POST
-
2020.06.28
-
2020.06.26
-
2020.06.25
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |