名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ

お問い合わせ

0120-077-634

Menu

close 閉じる

【医師が教える】収れん作用のある精油でしわ・たるみケア!使い方のおすすめの精油 | 美容医療の専門知識/ブログ

名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ
  • トップページ
  • 新着情報
  • ブログ
  • 採用情報
カウンセリング予約
LINE予約
メールお問い合わせ
0120-077-634
  • 診療項目
  • クリニック
  • 料金のご案内
  • キャンペーン
  • 診療の流れ
  • お客様の声-工事中-
  • アクセス

他では教えてモラエナイ!美容医療の専門知識

【医師が教える】収れん作用のある精油でしわ・たるみケア!使い方のおすすめの精油

2020.01.06 

しわ・たるみ

 

 

 

しわ・たるみにアプローチしてくれる収れん作用のある精油(アロマオイル)。

スキンケアによいといわれる精油の中から、しわ・たるみの方に嬉しい効果をもたらしてくれるおすすめの精油をご紹介します。

 

 

 

■精油(アロマオイル)を使った収れん作用とは

収れんの「斂(れん)」は「縮む」という意味で、収れん作用は言葉の通り、凝固や収縮させる作用のことです。

肌へ作用する成分としては、紅茶や赤ワインなどに含まれるタンニンのほか、クエン酸や酸化亜鉛などがあげられます。

皮膚に使用すれば肌を引き締めてくれるため、しわやたるみの防止効果が期待できます。

 

 

 

■収れん作用のある精油の使い方

原液のまま使用すると刺激が強く、思わぬトラブルの原因となります。

そのため、原則として希釈し(薄め)て使用するようにしましょう。

特に、皮膚が弱い方は注意が必要です。

 

トリートメントオイルやスキンローションなどに混ぜて皮膚に塗布する場合も、低濃度でパッチテストをおこなってから使用することが大切です。

精油は香りがよく、顔の引き締めはもちろん身体でも効果が期待できるため、お風呂の中に入れて楽しむのもおすすめです。

 

ただし、使う場合は保管についても意識しましょう。

精油は開封後1年以内が保存期間の目安です。精油の種類によっては成分が変化してしまう可能性もあるので早めに使用し、保管する場合は直射日光を避け、湿度の少ない冷暗所で保管しましょう。

 

 

 

■しわ・たるみにおすすめの精油

  • フランキンセンス

クレオパトラや楊貴妃といった美女も愛用したといわれている古い歴史を持つ精油です。ゆったりとした気分にさせてくれる澄んだ香りが特徴で、心を落ち着けたいときや雑念を払いたいときにおすすめです。

あらゆるスキンケアに向いているオールマイティな精油なので、どれがいいのか迷うという方は「フランキンセンス」から始めてみてはいかがでしょうか。

 

  • ローズマリー

料理などにも使われる身近なローズマリー。

すっきりとした強い香りが特徴で、香りにより全身が活性化されるため、しわ・たるみの対策におすすめです。

化粧水に混ぜて使用しやすく、アロマバスで香りを楽しみながら肌を引き締めることができます。

 

精油は、正しい使い方で使用すれば美容面でもメリットがあります。

お好きな香りの精油をいつものスキンケアにプラスし、しわ・たるみができにくい健やかな肌を保ちましょう。

関連するブログ記事

  • 0120-077-634
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
  • ページトップ
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
ページトップ