【医師が教える】「傷跡」と「傷痕」の違いと傷あとを残さないポイント
2018.10.19
改定常用漢字表に多くの漢字が追加され、同訓異字の漢字が増えました。
「きずあと」もそのひとつで、「傷跡」と「傷痕」の使い分けが必要となりました。
ここでは、「傷跡」と「傷痕」の違いや使い分け方の例と一緒に、傷あとを残さないためのポイントをご紹介します。
■「傷跡」と「傷痕」の違い
同じ「きずあと」と読む「傷跡」と「傷痕」。
それぞれの漢字の意味とどのようなシーンで「傷跡」もしくは「傷痕」と表記するのでしょうか。NHKの表記を参考にいていきましょう。
- 「跡」と「痕」の使い分け
・跡:城跡や足跡など、「存在していたことのしるし」という一般的な意味のときに使用
・痕:手術や傷のあと、弾丸のあと(弾痕)など、限定的な用語のときに使用
「跡」も「痕」も、「存在していたことのしるし」という意味があります。
常用漢字としては、これまで「跡」しかなかったため、「傷あと」は「傷跡」として表記されていましたが、「痕」という漢字が常用漢字に採用されてからは「傷痕」と表記するようになっています。
ただ、公的機関や報道機関で統一されているだけで、辞書では「傷あと」の意味のところに「傷跡・傷痕」の両方が表記されているケースがほとんどです。
そのため、「傷跡」が間違いというわけではないようです。
■傷跡を残さないポイント
手術やケガによる傷痕を残さないためには、日ごろの心がけが大切となります。
傷の回復を邪魔しないためにも、やってはいけないポイントをおさえておきましょう。
・傷口をかかない
・傷口を触らない
・激しい動きは避ける
・自分の判断で消毒をやめたり、ガーゼを外したりしない
手術やケガによる傷は、状態によりますが回復までに約6ヶ月~1年かかるといわれています。
長期間にわたりますが、傷を刺激してしまうと傷の治りが悪くなり、傷痕として残ってしまう可能性があるため、傷の治りを妨げないよう心がけましょう。
■傷痕ができたときの対処法
目立つ傷痕を治療によって目立たなくできる可能性はあります。
治療方法としては、切開法やハクサク法で別の傷に置き換える方法やレーザーによって傷を目立たなくさせる方法です。
深い傷ほど完全に消すことは難しいですが、少しでも傷痕を目立たなくさせたいのであれば、お近くの形成外科クリニックで相談してみてくださいね。
関連するブログ記事
-
【医師が教える】手術後の傷跡に痛み!放置せずにクリニックへ相談しよう
2019.05.05
NEW POST
-
2020.06.28
-
2020.06.26
-
2020.06.25
CALENDAR
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |