名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ

お問い合わせ

0120-077-634

Menu

close 閉じる

【医師が教える】股の黒ずみの原因とは?皮膚科でできる美白メニュー | 美容医療の専門知識/ブログ

名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ
  • トップページ
  • 新着情報
  • ブログ
  • 採用情報
カウンセリング予約
LINE予約
メールお問い合わせ
0120-077-634
  • 診療項目
  • クリニック
  • 料金のご案内
  • キャンペーン
  • 診療の流れ
  • お客様の声-工事中-
  • アクセス

他では教えてモラエナイ!美容医療の専門知識

【医師が教える】股の黒ずみの原因とは?皮膚科でできる美白メニュー

2020.06.12 

その他

 

 

 

普段目につく部分ではありませんが、股の黒ずみはプールや海で水着を着たときや、友だちと温泉などへでかけたときに気になるものです。なぜ、股が黒ずんでしまうのか、その原因や美肌治療による黒ずみ改善メニューをご紹介します。

 

■股は黒ずみやすい

股部分は、黒ずみやすい理由がたくさんあります。大きな理由としては、次の3つがあげられます。

 

① 摩擦や圧迫

股部分は下着やストッキング、タイトなジーンズなどによって摩擦や圧迫が起こりやすいです。摩擦や圧迫といった刺激を受けると、肌を守るためにメラニン背性が活発化してしまい、色素沈着を起こします。入浴時にタオルで股をこするように拭くのも色素沈着の原因となってしまうため、股の黒ずみを予防するためには、締め付けるようなファッションを控えることがポイントといえるでしょう。

 

② ムダ毛処理

ムダ毛の自己処理によって肌が刺激を受けることも股の黒ずみの要因です。特に毛抜きや切れ味の悪いカミソリなどを使ったムダ毛処理は、肌ダメージが大きく、炎症などを引き起こす可能性もあるため、股の黒ずみにつながりやすいです。VIO脱毛をうまく活用し、ムダ毛処理による肌ダメージを防ぎましょう。

 

③ ホルモン

ホルモンバランスが崩れることで、黒ずみができやすくなることがあります。女性には、エストロゲンとプロゲステロンという2つの女性ホルモンがあり、エストロゲン優位の状態を保つことで肌のコンディションを整えています。しかし、ホルモンバランスが崩れ、プロゲステロンが優位の状態になるとメラノサイトが刺激されてしまい、メラニン色素の代謝が悪くなります。メラニンの代謝が悪くなると、色素沈着ができやすくなるため、ホルモンバランスを保つことも重要です。

 

■気になる股の黒ずみは皮膚科へ

股の黒ずみが気になりだしたら、美肌治療で改善していきましょう。皮膚科では、レーザートーニングで色味を少しずつ改善治療がおこなわれています。レーザーを照射するため、多少の痛みを伴いますが、繰り返すことで美しい肌へと導いてくれます。見えない部分でも、肌に自信が持てるようになると気分も違います。股の黒ずみに悩んでいるのであれば、お近くの皮膚科や美容皮膚科で相談しましょう。

関連するブログ記事

  • 0120-077-634
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
  • ページトップ
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
ページトップ