名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ

お問い合わせ

0120-077-634

Menu

close 閉じる

【医師が教える】放置されやすい「もみあげ」のお手入れ方法 | 美容医療の専門知識/ブログ

名古屋の美容外科・皮膚科・形成外科なら名古屋中央クリニック|topへ
  • トップページ
  • 新着情報
  • ブログ
  • 採用情報
カウンセリング予約
LINE予約
メールお問い合わせ
0120-077-634
  • 診療項目
  • クリニック
  • 料金のご案内
  • キャンペーン
  • 診療の流れ
  • お客様の声-工事中-
  • アクセス

他では教えてモラエナイ!美容医療の専門知識

【医師が教える】放置されやすい「もみあげ」のお手入れ方法

2018.05.04 

脱毛

 

 

 

美容院へ髪を切りに行った際に、もみあげの処理をしてもらうという人はあまり多くないといわれています。

セルフケアでお手入れしているという人もあまり多くなく、放置しているという人も多いです。

ここでは、自宅でできるもみあげのお手入れ方法と、きれいなもみあげをキープしたい方におすすめのお手入れ方法をご紹介します。

 

 

 

■もみあげのお手入れ方法

もみあげをお手入れすることで、小顔に見えたり、清潔感が出て顔の印象が変わったりするといわれています。

横顔もきれいに見えるようになり、自分の容姿に自信が持てるようになる可能性もあります。

しかし、どのようにもみあげをお手入れすればよいのかわからない人も多いのではないでしょうか。

 

もみあげのセルフケアでは、電気シェーバーやカミソリ、すきバサミなどを使用して処理をします。

 

  • デザインを決める

三角や四角など、どのような形にするのかを決めます。形を決めたら、アイペンシルなどで印をつけましょう。

 

  • 余分な髪をカット

デザインの下書きが終わったら、コームでもみあげ部分の髪を整え、余分な部分をカットします。

初めは耳から顔に向かうように毛を整えてカットしましょう。

髪をカットできたら、今後は顔から耳に向かって髪を整え、余分な髪をカットします。

少しずつ、調節しながら切っていくと失敗しにくいです。

 

デザインからはみ出ている部分は、電気シェーバーやカミソリを使ってムダ毛を剃ればOKです。

剃った部分は、ローションやクリームなどを塗って肌を保護しましょう。

 

 

 

 

■脱毛するのもひとつの方法

セルフケアでももみあげの処理はできますが、自分でやると左右でデザインが異なったり、面倒でまた放置してしまったりしがちです。

そのような場合には、ムダ毛部分を脱毛し、もみあげ部分の髪のカットは美容院でしてもらうのがおすすめです。

 

特に、ムダ毛はこまめなお手入れをしないといけないため、手間に感じやすいです。

クリニックでの脱毛であれば、毛根やその周囲の組織もしっかりと破壊できるため、毛が生えてこない状態にすることが可能です。

 

きれいなもみあげになることで、女性の場合、アップスタイルや耳に髪をかけたときの印象がグンとよくなります。

男性の場合も男らしくて厳格な雰囲気のあるもみあげになれば、ビジネスシーンや異性に対して好印象を抱いてもらいやすいです。

 

もみあげの処理に困っているのであれば、ぜひこれを参考にしてムダ毛部分を脱毛し、きれいなもみあげをキープしましょう。

 

関連するブログ記事

  • 0120-077-634
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
  • ページトップ
  • カウンセリング予約
  • LINE予約
  • メールお問い合わせ
ページトップ